-
更新情報を配信しています
サイト内検索
記事のカテゴリ一覧
- Apache (13)
- BIND (7)
- Clam AntiVirus (6)
- CSS (17)
- Dovecot (5)
- Excel (3)
- facebook (13)
- Firefox (8)
- Google (51)
- Illustrator (1)
- iptables (6)
- JavaScript (9)
- jQuery (9)
- Laravel (2)
- Linux (84)
- MySQL (5)
- Nginx (7)
- Photoshop (3)
- PHP (52)
- phpMyAdmin (3)
- Postfix (8)
- PukiWiki (55)
- Question2Answer (3)
- SEO (15)
- Twitter (13)
- UWSC (3)
- Wix (3)
- WordPress (94)
- Yahoo! (4)
- アフェリエイト (5)
- セキュリテイ (16)
- デザイン (35)
- ロリポップ! (11)
- 書評 (7)
- その他、メモ (107)
-
新しく追加された記事
Windows 10を32bit版から64bit版に変更する方法 (505,570 Views)
今さら聞けない、変数や関数の命名規則と、まず覚えるべき英単語200 (487,425 Views)
メールのエラーコードと、メールサーバのmaillog解析方法まとめ (439,050 Views)
Google Fontsの日本語フォント「Noto Fonts」の使い方 (351,500 Views)
日々の単純作業を自動化できるUWSCの使い方(入門・書式編) (312,190 Views)
Windows 10でネットワークが不安定になった際の対策まとめ (299,700 Views)
ユーザーの環境変数を設定するbashの設定ファイルと、カスタムプロンプト… (276,461 Views)
Apacheのmod_rewriteモジュールの使い方を徹底的に解説 (244,332 Views)
誤って削除したGoogle Chromeのブックマークを復元する方法 (217,881 Views)
コピペから脱出!iptablesの仕組みを理解して環境に合わせた設定をしよう (199,962 Views)
-
コピペから脱出!iptablesの仕組みを理解して環境に合わせた設定をしよう (562 Share)
-
今さら聞けない、変数や関数の命名規則と、まず覚えるべき英単語200 (444 Share)
-
これ以上ないくらい簡単な例から学ぶ、レスポンシブwebデザインの作り方 (271 Share)
-
プロ根性のあるデザイナーやブロガーにお勧めする4つの画像編集ソフト (267 Share)
-
Google Fontsの日本語フォント「Noto Fonts」の使い方 (265 Share)
-
Apacheのmod_rewriteモジュールの使い方を徹底的に解説 (247 Share)
-
Excelでセルとセルの間をダブルクリックすると移動する機能を停止する方法 (234 Share)
-
WordPressで複数のループを使ってカスタム投稿一覧を自在に表示する方法 (208 Share)
-
もう覚えなくても大丈夫!?WordPressの条件分岐タグの使い方まとめ (151 Share)
-
ユーザーの環境変数を設定するbashの設定ファイルと、カスタムプロンプト… (151 Share)
-
他に運営しているサイト
GOいけん
世間を騒がせている、あの話題について言いたい。そんなあなたの「ご意見」を世に問うサイト。
SUKEGRA
「スケグラ」は日本語でプログラミングの悩みを解決するQ&Aサイトです。
アクアリウムWiki
アクアリウムに関することをみんなでまとめるWikiです。
投稿された記事の一覧
vectant.ne.jpから荒らし行為
vectant.ne.jpから荒らし行為が発生。 「d251.Osa20NN1FM11.vectant.ne.jp」丸紅アクセスソリューションズ株式会社の管理するIPアドレス。 「迷惑行為に対するポリ … 続きを読む→
Google Desktopが終了。代替ソフトであるDesktopHEを使おう。
Google Desktopよお前もか! Windows XPの脆弱で鈍足なファイル検索に嫌気がさしている人は多いと思います。それでも使い慣れたOS、ソフトを使用したい。そんな人の救世主「Google … 続きを読む→
spam_filter.phpで特定のホストをブロック
とうとう掲示板だけでなくWikiにも「ap.yournet.ne.jp」による荒らし行為が始まった。 フリービットは「荒らしには断固対応します」などという宣言をしているが、現実が如実にこの会社の悪質さ … 続きを読む→
UTF-8へ変換後の文字化け
Googleのインデックスから古いページが削除されない Googleのインデックスの有効期限はどれくらいだろう? ページがなくなれば自動で削除されますとアナウンスされているが、PukiWikiでは「有 … 続きを読む→
WordPressにSyntaxHighlighterを導入しよう
タグを見やすくカラフルに彩り、 専用エディターのように自動で色を付けたい そんな要望にバッチリ答えてくれるプラグイン「SyntaxHighlighter」ちゃんとWordPressように用意されていま … 続きを読む→
「つぶやき」に「via」を付けよう
ツイートボタンを押したときに自動で「via @~」と表示するように変更する Twitterを使っているとよく「RT」という表記を見ます。 これはリツイートという意味。 「誰々のつぶやきの引用ですよ」と … 続きを読む→
Another HTML-lint gatewayでPukiWikiをチェック
PukiWikiの構文をチェック さまざまなカスタマイズをした結果、「Another HTML-lint gateway」 でチェックをすると「-40点」という素晴らしい数字を叩き出した。 昔から「規 … 続きを読む→
joyful.cgiでアクセス規制
スパムへの対応をいかにすべきか まずは規制する方法。 1.特定のワードを規制する。 2.特定のホスト名を規制する。 3.特定のIPアドレスを規制する。 他には 4.画像認証機能を使う。 5.投稿に日本 … 続きを読む→
WordPressの古い投稿、新しい投稿を非表示に
ページの先頭にある「古い投稿、新しい投稿」を削除 削除といっても特に難しいことはなく、「テーマを編集」で「style.css」を開き、 なる記述を と、するだけ。
WordPressにソーシャルブックマークに追加ボタンを設置
ソーシャルメディアボタンを設置することでサイトが大盛況 にはなりませんw このサイトは備忘録が主な内容なのであまり宣伝めいたことをするつもりはないのですが、あって便利なものは付けてしまおうということで … 続きを読む→
PukiWikiでコピーライトを編集
「lib/init.php」にあるS_COPYRIGHTを編集 フッター周りの表記を見直す。 「lib/init.php」の15行目あたり と変更。(「©」はコピーライトマークを表す … 続きを読む→
Windows版のPhotoshopでFaviconを作成
「アクアリウムWiki」用にFaviconを作成 そもそも「Favicon」とは何ぞや?という人もいると思いますが、サイトをブックマークしたときに出たり、タブを表示したときにアイキャッチとして出るアイ … 続きを読む→
PukiWikiで画像をサムネイルへ差し替える
デジカメの画像をたくさん表示すると重い デジカメは進化を続け1000万画素を超えるものも出ています。手軽に高画質な写真が取れるのはうれしいですが、写真ギャラリーや一覧表示をすると動作が重くなるのが難点 … 続きを読む→
spam_filter.phpを導入
PukiWikiスパム対策で最強の名をほしいままにしている「spam_filter.php」 今回この素晴らしい機能を導入することにした。 簡単に機能紹介を。 ngreg 正規表現のNGワードで編集内 … 続きを読む→
コマンドプロンプトでパッチファイルを適応する
PukiWikiではプラグインなどを更新するのにパッチファイルを使用することが多い。 今回スパム対策に「spam_filter.php」を導入するにあたり、パッチファイルを適応させた。慣れればどうとい … 続きを読む→
レビュー投稿機能とレビューへの評価
2つの機能を付けるべく、3つのプラグインを活用 1.recorder.inc.php 一つ目は前回も出た「recorder.inc.php」設置に一定の知識が必要だが、細かなところまで設定できるため、 … 続きを読む→
複数のファイルを一括で変更したい
htmlファイルやphpファイルなど、一括で複数のファイルの複数の箇所を置換するソフトの紹介 今回やりたいことの条件 1.同じ記述をしているファイルが複数存在する。 2.一回の設定で全てのファイルの同 … 続きを読む→
PukiWikiでアンカータグのカスタマイズ
通常アンカーには「†」というマークが付く。 一般の利用者でこのマークが何を意味するのか理解している人はほとんどいないのでないでしょうか。あってもそれほど実害はないですが、少しでも利用者が迷うようなデザ … 続きを読む→
PukiWikiでリンク画像を配置
リンクとして機能する画像張り込み トップページからアップしていただいた画像をクリックすると、各ページへ飛ぶ記述法が複雑になったので、忘れないように書き留めておく。 |[[&ref(アピストグラ … 続きを読む→
インターネットエクスプローラー6用にデザインを調整
2011年10月現在でもIE6の利用者がいる。 当サイトでも5%以下だがIE6で訪問してくださる方がいる。 フラグシップなデザインサイトなら仕方ないがアクアリウムに関する辞書としての機能を持たせる以上 … 続きを読む→