spam_filter.phpで特定のホストをブロック


投稿日:2011年11月21日
  • 0
  • 0



とうとう掲示板だけでなくWikiにも「ap.yournet.ne.jp」による荒らし行為が始まった。

フリービットは「荒らしには断固対応します」などという宣言をしているが、現実が如実にこの会社の悪質さを露呈している。既に何度も荒らしの報告を送っているが、これ以上、何を言っても無駄だろう。

主要なサイトがap.yournet.ne.jpをスパム登録する」→「正常にネットサービスを受けられないためユーザーが減る」→「会社が対応する」という流れになるように願うばかりだ。


設定方法

(spam_filter.phpについては制作者である美麻Wikiさんを参照して欲しい。当サイトでも導入方法を解説しています。)

1.「spam_filter.php」110行目あたり

//// ipbl      - クライアントのIPやホスト名によるフィルタ
// 許可しないIPやホスト名の正規表現
define('SPAM_FILTER_IPBL_REG', '/(ap¥.yournet¥.ne¥.jp)/i');
define('SPAM_FILTER_IPBL_PLUGIN_NAME', 'tracker,recorder,edit,comment,pcomment,article,attach');

/(¥.yournet¥.ne¥.jp)/i」と追加する。
追加する場合は「/(ap¥.yournet¥.ne¥.jp|◯◯¥.net)/i」といった具合だ。

 

2.ルートディレクトリにある「pukiwiki.ini.php」に

// SPAM_FILTER
define('SPAM_FILTER_COND', '#atag() or #onlyeng() or #urlbl() or #ipbl()');

と今回は「#ipbl()」を追加。

以上でホスト名「ap.yournet.ne.jp」による書き込みは全てブロックできる。


現在のページを共有する



現在のページに関連する記事

spam_filter.phpで特定のホストをブロック spam_filter.phpで特定のホストをブロック
spam_filter.phpを導入 spam_filter.phpを導入
spam_filter.phpで特定のホストをブロック PukiWikiで空のコメントが追加されてしまう場合の対処法
spam_filter.phpで特定のホストをブロック PukiWikiで日本以外の国からの編集を拒否する方法
PukiWikiで複数行のコメントを挿入 PukiWikiで複数行のコメントを挿入
PukiWikiへ「attachref.inc.php」と「areaedit.inc.php」プラグインの導入 PukiWikiへ「attachref.inc.php」と「areaedit.inc.php」プラグインの導入
サーバへPukiWikiをインストール サーバへPukiWikiをインストール

おすすめの記事

メールのエラーコードと、メールサーバのmaillog解析方法まとめ

メールのエラーコードと、メールサーバのmaillog解析方法まとめ

Question2AnswerへreCAPTCHAを導入する方法

Question2AnswerへreCAPTCHAを導入する方法

ページ編集の手間を劇的に減らす、Custom Field Templateでカスタムフィールドを作る方法

ページ編集の手間を劇的に減らす、Custom Field Templateでカス…

エンティティとデコード用プラグイン「Entity Decode Button」を作成しました

エンティティとデコード用プラグイン「Entity Decode Button」…

WordPressのサイトをHTTPS化して学ぶLet’s Encryptの使い方

WordPressのサイトをHTTPS化して学ぶLet’s Encryptの使い方

Excelでセルとセルの間をダブルクリックすると移動する機能を停止する方法

Excelでセルとセルの間をダブルクリックすると移動する機能を停…

W3 Total Cacheの設定を通して学ぶ、WordPressを高速化するキャッシュの仕組み

W3 Total Cacheの設定を通して学ぶ、WordPressを高速化するキャ…

Web Fontの使い方とGoogle Fontsのオススメフォント 10選

Web Fontの使い方とGoogle Fontsのオススメフォント 10選


コメントを残す

コメントは認証制のため、すぐには反映されません。

プログラミングに関する質問は「日本語でプログラミングの悩みを解決するQ&Aサイト sukegra」をご利用ください。