「つぶやき」に「via」を付けよう


投稿日:2011年11月15日
  • 0
  • 0



ツイートボタンを押したときに自動で「via @~」と表示するように変更する

Twitterを使っているとよく「RT」という表記を見ます。
これはリツイートという意味。
誰々のつぶやきの引用ですよ」といった意味。

リツイートされると誰がどのような発言をしたのか分かるので、サイト運営には参考になる。
Twitterの検索が機能すれば必要ないが、現状Twitterの検索は全くと言っていいほど機能してないため、リツイートに頼っているといった現状だ。

そこで「RT」と同じ効果がある「via」を追加することにした。(某有名サイトで導入されてるから真似したくなったともいうw)
via」とは何ぞや?という方もいると思いますが、
~経由で」という意味の英語。らしいです。


設置方法

便利なことにツイートボタンを押すと自動で「via」が追加される機能が用意されているのでタグを追加するだけ。

<a href="http://twitter.com/share" data-count="horizontal" data-lang="en">Tweet</a>
<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js">// <![CDATA[

// ]]></script>

ここに「data-via=”Twitterのアカウント”」を追加するだけ。

<a href="http://twitter.com/share" data-via="AqwikiOxy" data-count="horizontal" data-lang="en">Tweet</a>
<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js">// <![CDATA[

// ]]></script>

と、するとしっかりと動作する。(URLが文字化けしてページの取得ができていなかった。)

その後「$_SERVER[‘REQUEST_URI’]」などを使った記述も試すが、なぜかUTF-8でURLを返してくれず、sjisに文字化けしてしまう。原因は…わかりませんでしたw



<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script><script type="text/javascript">// <![CDATA[
var url = document.URL;
document.write('<a href="http://twitter.com/share?text=' + encodeURIComponent(document.title) + '&url=' + encodeURIComponent(url) + '" class="twitter-share-button">');
// ]]></script>
Tweet

暫定的に以上のようにする。(これはviaを外したタイプ)


ここまで書いて、ふと考えた。Wikiの記事を引用するのであって、私個人の発言や記事を引用しているわけではない。「~経由で」という意味で考えてもおかしい気がする。
ひょっとしたら「俺のツイートにお前個人のアカウントを載せるな!」と不快感を持たれる方がいないとも限らない。

よって、動作テストだけして、実際の設置は見送ることにしたw

via」は個人の意見や記事に対しては良いが、複数の人が編集に参加するようなサイトには向かないと思う。やるなら「data-via=”サイト名”」といった程度に留めるのがいいだろう。


現在のページを共有する



現在のページに関連する記事

公式TweetボタンでURLが化ける 公式TweetボタンでURLが化ける
「つぶやき」に「via」を付けよう 「最新版」WordPressに各種ソーシャルメディアボタンを追加する方法
「つぶやき」に「via」を付けよう wordpressに新ツイートボタンを設置
facebookのCommentをPukiWikiに追加 facebookのCommentをPukiWikiに追加
「つぶやき」に「via」を付けよう WordPressのショートコードを利用してSNSのVertical Balloonを設置する方法
「つぶやき」に「via」を付けよう もう覚えなくても大丈夫!?WordPressの条件分岐タグの使い方まとめ
「つぶやき」に「via」を付けよう Google Feed APIの代替手段としてjQueryだけでRSSを表示する方法

おすすめの記事

NexusFontが重い場合はWindows Font Cache Serviceを無効にしよう

NexusFontが重い場合はWindows Font Cache Serviceを無効にしよう

Linuxの基本の基本。Linuxの基本的なディレクトリ構成

Linuxの基本の基本。Linuxの基本的なディレクトリ構成

rsyslogを利用したログファイル作成と、logrotateを利用したログのローテーション

rsyslogを利用したログファイル作成と、logrotateを利用したロ…

fluentdと連動して集計処理を行うNorikraの導入方法

fluentdと連動して集計処理を行うNorikraの導入方法

サーバで管理していたWordPressをローカル環境に移行する方法

サーバで管理していたWordPressをローカル環境に移行する方法

今さら聞けない、変数や関数の命名規則と、まず覚えるべき英単語200

今さら聞けない、変数や関数の命名規則と、まず覚えるべき英単…

fluentdとNorikraでDoS攻撃を遮断し、メールで通知する方法

fluentdとNorikraでDoS攻撃を遮断し、メールで通知する方法

SNSのカウントをキャッシュするWordPressのプラグインを作成しました

SNSのカウントをキャッシュするWordPressのプラグインを作成し…


コメントを残す

コメントは認証制のため、すぐには反映されません。

プログラミングに関する質問は「日本語でプログラミングの悩みを解決するQ&Aサイト sukegra」をご利用ください。