PukiWikiを使う前にまず設定するところ
アップロードしたフォルダにある「pukiwiki.ini.php」ファイルを開き、各種設定をする。
1.パスワードを編集する。
1 2 | /////////////////////////////////////// // Admin password for this Wikisite // Default: always fail $adminpass = '{x-php-md5}' . md5('****'); |
「****」となっているところに自分のパスワードを入力します。md5で暗号化しパスワードを入力することもできます。
2.ページタイトルを編集する。
1 | $page_title = 'PukiWiki' ; |
「PukiWiki」の部分を自分のサイトのタイトルに
1 | $page_title = 'Apuarium Wiki' ; |
なぜか日本語を入れると文字化けして、RSSなども不具合が出る。
解決法が見つかりました。エンコードのミスだったようです。
3.管理者情報を編集する。
1 2 3 4 5 | $modifier = 'anonymous' ; 「anonymous」と「http: //pukiwiki.example.com/」をそれぞれ自分の名前とサイトに変える。 <div style= "background-color: #f0f0f0; border: 1px solid gray; padding: 20px;" > $modifier = 'Oxy' ; |
4.検索用のプラグインを設定。
「 sitesearch.inc.php」を導入。
本当は全文検索のnamazuを使いたいが、使えるかどうかわからないのでとりあえずこちらを使わせてもらう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 | // ================================================================= // 初期化パラメータ // ================================================================= // // ★ 検索対象フォルダ(必須) // 検索対象のフォルダ名を指定してください。http://~ のようなURLを指定す // ることはできません。複数指定する場合はスペースで区切ってください。 // 右辺サンプル './../pukiwiki/wiki ./../htmldir ./../hogedirectory'; $target_dir = './../sfuji/wiki' ; // ★ 検索対象ファイル // 検索対象とするファイルの拡張子を指定します。 $suffix = "htm|html|txt" ; // ★ [戻る]ボタン // [戻る]のリンクをクリックされた時にジャンプする先のページを指定して // ください。http://~ ではじまるURLも指定可能です。 $return_url = './index.php' ; // ★ 検索対象ファイルの漢字コード // 検索対象のファイルの漢字コードを指定してください。シフトJISの場合は "sjis"、 // EUCの場合は "euc"、JISコードや不明な場合は "unknown" を指定してください。 // sjis や euc の場合は検索が早くなります。 $kcode_file = "euc" ; // ★ 検索結果ヒントの表示行数 // 検索結果に、ファイルの内容のヒントとして表示する行数を指定します。 $how_many_lines = 3; // マッチした行の前後何行を表示するか // ★ 検索キーの表示 $HitCharColor = "#ffffff" ; //検索キーの文字色 $HitCharBgcolor = "#3300CC" ; //検索キーの背景色 // // ★ menu欄に検索窓を置く場合は「#sitesearch」が記述されている頁を指定 // defaultでは「サイト内検索」の頁名となっています。 // menu欄に検索窓を置かない場合は使用しないので無視して下さい。 $disppage = "%A5%B5%A5%A4%A5%C8%C6%E2%B8%A1%BA%F7" ; //検索結果を表示する頁 $menubarsize = 0; //MenuBarの横サイズが9emより小さい時は1に変更 // |
この設定を下のように変更。検索結果の色や、サイトの設定を変更しています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 | // ================================================================= // 初期化パラメータ // ================================================================= // // ★ 検索対象フォルダ(必須) // 検索対象のフォルダ名を指定してください。http://~ のようなURLを指定す // ることはできません。複数指定する場合はスペースで区切ってください。 // 右辺サンプル './../pukiwiki/wiki ./../htmldir ./../hogedirectory'; $target_dir = './wiki' ; // ★ 検索対象ファイル // 検索対象とするファイルの拡張子を指定します。 $suffix = "htm|html|txt" ; // ★ [戻る]ボタン // [戻る]のリンクをクリックされた時にジャンプする先のページを指定して // ください。http://~ ではじまるURLも指定可能です。 // 検索対象のファイルの漢字コードを指定してください。シフトJISの場合は "sjis"、 // EUCの場合は "euc"、JISコードや不明な場合は "unknown" を指定してください。 // sjis や euc の場合は検索が早くなります。 $kcode_file = "euc" ; // ★ 検索結果ヒントの表示行数 // 検索結果に、ファイルの内容のヒントとして表示する行数を指定します。 $how_many_lines = 3; // マッチした行の前後何行を表示するか // ★ 検索キーの表示 $HitCharColor = "#444444" ; //検索キーの文字色 $HitCharBgcolor = "#ffff66" ; //検索キーの背景色 // // ★ menu欄に検索窓を置く場合は「#sitesearch」が記述されている頁を指定 // defaultでは「サイト内検索」の頁名となっています。 // menu欄に検索窓を置かない場合は使用しないので無視して下さい。 $disppage = "%A5%B5%A5%A4%A5%C8%C6%E2%B8%A1%BA%F7" ; //検索結果を表示する頁 $menubarsize = 0; //MenuBarの横サイズが9emより小さい時は1に変更 // |
表示についても多少カスタマイズ。
1 | $reqret .= ‘<dt>■ <a href=’. $wtarget .’ target=out>’; |
検索結果と結果の間にヘアラインが欲しいので<td>の前に<hr>を入れる。
1 | $reqret .= ‘<hr /><dt>■ <a href=’. $wtarget .’ target=out>’; |
さらに検索結果がうまく出力されないので多少手を加える。
1 | $wtarget = '"./../' . $pukiwikidir . '/?' . $UrlFileName . '"' ; |
下のように変えました。
1 | $wtarget = '"' . $pukiwikidir . '?' . $UrlFileName . '"' ; |
以上。初期設定で正常に動作するところまで設定が終わりました。