WordPressのコメント欄にある「次のHTML タグと属性が使えます」を消す方法


投稿日:2012年1月6日
  • 4
  • 0



コメント欄の下にある、タグが使用できることを伝えるコメントを削除

この長い文章、誰か読みますか?w
次のHTML タグと属性が使えます: <a href=”” title=””> <abbr title=””> <acronym title=””> <b> <blockquote cite=””> <cite> <code> <del datetime=””> <em> <i> <q cite=””> <strike> <strong>

コメントはブログ制作者にとって大きな励みになります。少しでもコメントをしやすいように改良しておきましょう。


設定方法

テーマフォルダの中にある「style.css」の最後に以下のタグを追加

/* コメント欄の下にある使用できるタグの表記を消す */
.form-allowed-tags{display:none;}

これだけで非表示に出来ます。
さらに細かなカスタマイズが必要な方は、「WordPressのテンプレートタグを使ってコメントフォームをカスタマイズする方法」を参照してください。


現在のページを共有する



現在のページに関連する記事

WordPressのコメント欄にある「次のHTML タグと属性が使えます」を消す方法 WordPressのテンプレートタグを使ってコメントフォームをカスタマイズする方法
WordPressのコメント欄にある「次のHTML タグと属性が使えます」を消す方法 5段階評価プラグインを通して学ぶPukiWikiのプラグインを作成する方法
WordPressのコメント欄にある「次のHTML タグと属性が使えます」を消す方法 WordPress Popular Posts 3.2.1を徹底的にカスタマイズする方法
WordPressに人気の記事を表示するPopular Postsの導入方法 WordPressに人気の記事を表示するPopular Postsの導入方法
PukiWikiで表組みデザイン PukiWikiで表組みデザイン
WordPressのコメント欄にある「次のHTML タグと属性が使えます」を消す方法 WordPressに「トップへ戻る」ボタンを設置して、フックの仕組みについて学ぼう
WordPressのコメント欄にある「次のHTML タグと属性が使えます」を消す方法 WordPressのコメント欄に追加された「次回のコメントで使用するため…」を削除する方法

おすすめの記事

Linuxの基本の基本。Linuxの基本的なディレクトリ構成

Linuxの基本の基本。Linuxの基本的なディレクトリ構成

NexusFontが重い場合はWindows Font Cache Serviceを無効にしよう

NexusFontが重い場合はWindows Font Cache Serviceを無効にしよう

Adblock対策プラグイン「End of Adblock Cycle」を作成しました

Adblock対策プラグイン「End of Adblock Cycle」を作成しました

Apacheのmod_rewriteモジュールの使い方を徹底的に解説

Apacheのmod_rewriteモジュールの使い方を徹底的に解説

最新のXAMPPをインストールし、安全・高速に運用する方法

最新のXAMPPをインストールし、安全・高速に運用する方法

WordPressでアイキャッチ画像をサムネイルとして一覧ページに表示する方法

WordPressでアイキャッチ画像をサムネイルとして一覧ページに表…

「アマレコTV」でWindows 10のPC画面に表示されている動画を撮影する方法

「アマレコTV」でWindows 10のPC画面に表示されている動画を撮…

GMO VPSを契約してWordPressを安定動作させるまでのサーバ設定方法

GMO VPSを契約してWordPressを安定動作させるまでのサーバ設定…


いただいたコメントなど

  1. ピンバック: WordPress入門1 | PG的雑記

コメントを残す

コメントは認証制のため、すぐには反映されません。

プログラミングに関する質問は「日本語でプログラミングの悩みを解決するQ&Aサイト sukegra」をご利用ください。