Simple AntiSpamとAkismetでWordPressのスパム対策は完璧


投稿日:2016年3月11日
  • 0
  • 0



Akismetのログで月に261,067件あったスパムが5件まで減少

simpleantispam_review

手前味噌で恐縮ですが、スパム対策で作ったプラグインSimple AntiSpamを5ヶ月ほど運用して満足する成果が出ました。アップデートしたことも合わせ、報告させていただきます。

2015年の12月に261,067件あったスパムが、2016年2月には5件に減少しました。

以下の画像が証拠です。

simpleantispam_review01
simpleantispam_review02

もともと26万件もスパムが来て放置していた自分にも驚きですが、Akismetが有能すぎて気が付きませんでした。Akismetには無駄なトラフィックを発生させてしまい、悪いことをしました。

ちなみに検出された5件もAkismetでブロックできているので、スパムに手を煩わされることはありませんでした
もちろん、正しいコメントはしっかりと処理されています。

上の期間に処理されたSimple AntiSpamのログ。

simpleantispam_review03

Simple AntiSpamはAksmitと組み合わせて動作します。面倒な設定は必要ありません。インストールするだけで動作します。
たまにAksmitから漏れるスパムの対応が煩わしい」という方は試してみてください。

Simple AntiSpamの仕組みについてくわしくは以下のページを参照してください。
シンプルなスパムコメント対策プラグイン「Simple AntiSpam」を作成しました

このプラグインが快適なWordPressライフに役立てば、こんなに嬉しいことはありません。


現在のページを共有する



現在のページに関連する記事

Simple AntiSpamとAkismetでWordPressのスパム対策は完璧 シンプルなスパムコメント対策プラグイン「Simple AntiSpam」を作成しました
Simple AntiSpamとAkismetでWordPressのスパム対策は完璧 手間をかけずにWordPressのスパムを1/25に減らす対策
WordPressをインストールしたら初めに設定する項目 WordPressをインストールしたら初めに設定する項目
WordPress3.3アップデートと変更点 WordPress3.3アップデートと変更点
Simple AntiSpamとAkismetでWordPressのスパム対策は完璧 友達100人できるかな?WordPressでトラックバック用のURLを表示する方法
Simple AntiSpamとAkismetでWordPressのスパム対策は完璧 Adblock対策プラグイン「End of Adblock Cycle」を作成しました
Simple AntiSpamとAkismetでWordPressのスパム対策は完璧 WordPressでコメント機能を投稿タイプや時間経過と共に停止する方法

おすすめの記事

「このアプリがシャットダウンを妨げています」と表示されるがアプリがわからない場合の対処法

「このアプリがシャットダウンを妨げています」と表示されるが…

シンプルなスパムコメント対策プラグイン「Simple AntiSpam」を作成しました

シンプルなスパムコメント対策プラグイン「Simple AntiSpam」を…

W3 Total Cacheの設定を通して学ぶ、WordPressを高速化するキャッシュの仕組み

W3 Total Cacheの設定を通して学ぶ、WordPressを高速化するキャ…

初めてでも理解できるようになる「Firefox機能拡張の開発」

初めてでも理解できるようになる「Firefox機能拡張の開発」

NexusFontが重い場合はWindows Font Cache Serviceを無効にしよう

NexusFontが重い場合はWindows Font Cache Serviceを無効にしよう

iptablesの設定ファイルをシェルスクリプトを利用して動的に作成

iptablesの設定ファイルをシェルスクリプトを利用して動的に作成

UWSCでPhotoshopの作業を自動化する方法

UWSCでPhotoshopの作業を自動化する方法

インストールだけじゃない!yumの設定から便利な使い方まで徹底的に解説

インストールだけじゃない!yumの設定から便利な使い方まで徹底…


コメントを残す

コメントは認証制のため、すぐには反映されません。

プログラミングに関する質問は「日本語でプログラミングの悩みを解決するQ&Aサイト sukegra」をご利用ください。