フィルタで解決!Google Analyticsでfb_xd_fragmentが出る場合の対処法


投稿日:2012年2月19日
  • 0
  • 0



Facebookさん。それはよくないね

Google Analyticsでコンテンツサマリーを調べると見慣れない「ページ名 + fb_xd_fragment」がたくさん出ている。

実際にないページをカウントされるとアクセス解析の邪魔になります。
そこで数ステップでできる、簡単な解決法を書きました。
 

調べると

  • ページにFacebookのいいねボタンを設置している
  • Internet Explorer 7以前のブラウザでページにアクセス

以上の条件で「Google Analytics」に「ページ名 + fb_xd_fragment」というページにアクセスしたと勘違いさせる「いいねボタン」のバグのようです。

現状いいねボタンは対応してくれていないので、こちらで対応する必要があります。


対処法

そもそもこのバグはアクセス解析に不要なカウントを加える。というデメリットしかありません。
そこで「Google Analytics」のフィルタ機能を使って「fb_xd_fragment」というキーワードを含むURLをカウントしないように設定します。

1.Google Analytics」にアクセスして、右上にある歯車のような設定ボタンをクリックします

 
2.プロファイル > フィルター」をクリック

 
3.新しいフィルター」をクリック

 
4.プロファイルにフィルタを適用する方法を選択」で「プロファイルに新しいフィルタを作成」をチェック。
フィルタ情報のフィルタ名」にわかりやすい名前を入力。今回は「いいねボタンのバグ」としました。
フィルタの種類」で「カスタム フィルタ」をチェック。合わせて「除外」にチェックを入れます。
フィルタ フィールド」のプルダウンメニューで「リクエスト URL」を選択。
フィルタ パターン」に「fb_xd_fragment」と入力。
以上の入力が終わったら「保存」をクリックします。

 
5.フィルタ名に追加したフィルタが表示されていれば設定完了です。

これで無事に正確なアクセス解析ができるようになりました。
アナリティクス ヘルプ」にあるように過去のデータから「ページ名 + fb_xd_fragment」を除外することはできないようです。新しい集計からカウントされなくなるので、数日経ってから確認してみてください。


追記

海外では「.htaccess」でリダイレクトする方法が一般的なようです。
.htaccess」に以下のように追加してファイルをアップロードしてください。

RewriteEngine On
RewriteCond %{QUERY_STRING} fb_xd_fragment
RewriteRule ^(.*) http://example.com/$1? [R=301,L]

http://example.com/」を自分のホスト名に変更してください。

サーバによっては「.htaccess」が使えなかったり、ホスト名の後に「¥」を追加したほうがいい場合があります。環境に合わせて変更してみてください。


現在のページを共有する



現在のページに関連する記事

フィルタで解決!Google Analyticsでfb_xd_fragmentが出る場合の対処法 URLを正規化して、Googleにページの重要度を伝える方法
フィルタで解決!Google Analyticsでfb_xd_fragmentが出る場合の対処法 Apacheのmod_rewriteモジュールの使い方を徹底的に解説
フィルタで解決!Google Analyticsでfb_xd_fragmentが出る場合の対処法 「人気ブログの作り方」最高のアクセスアップ法!記事とソーシャルメディアの相乗効果
フィルタで解決!Google Analyticsでfb_xd_fragmentが出る場合の対処法 Google Analyticsの直帰率がおかしい(異常に低い)
PukiwikiでGoogle Analyticsを使う PukiwikiでGoogle Analyticsを使う
フィルタで解決!Google Analyticsでfb_xd_fragmentが出る場合の対処法 初めてでも理解できるようになる「Google Chrome機能拡張の開発」
フィルタで解決!Google Analyticsでfb_xd_fragmentが出る場合の対処法 迷惑ボットMJ12bot/v1.4.5によるクロールをrobot.txtで停止する方法

おすすめの記事

WordPressのサイトをHTTPS化して学ぶLet’s Encryptの使い方

WordPressのサイトをHTTPS化して学ぶLet’s Encryptの使い方

PukiWikiで5段階評価を付けるプラグインを作成しました

PukiWikiで5段階評価を付けるプラグインを作成しました

NexusFontが重い場合はWindows Font Cache Serviceを無効にしよう

NexusFontが重い場合はWindows Font Cache Serviceを無効にしよう

iptablesで設定したパケットフィルタリングが正しく動作しているかテスト

iptablesで設定したパケットフィルタリングが正しく動作してい…

パソコン用メガネなんていらない!無料でできる5つの疲れ目対策

パソコン用メガネなんていらない!無料でできる5つの疲れ目対策

初めてでも理解できるようになる「Firefox機能拡張の開発」

初めてでも理解できるようになる「Firefox機能拡張の開発」

DELL Inspiron 3250のHDDをSSDへ換装して、メモリを16GBへ増設

DELL Inspiron 3250のHDDをSSDへ換装して、メモリを16GBへ増設

UWSCでPhotoshopの作業を自動化する方法

UWSCでPhotoshopの作業を自動化する方法


コメントを残す

コメントは認証制のため、すぐには反映されません。

プログラミングに関する質問は「日本語でプログラミングの悩みを解決するQ&Aサイト sukegra」をご利用ください。