PukiwikiでGoogle Analyticsを使う


投稿日:2011年7月30日
  • 2
  • 0



PukiwikiでGoogle Analyticsを使う。

ロリポップにもデフォルトでアクセス解析が用意されているが、見づらいので使おうと思えません。

Google Analyticsはウェブマスターツールと統合して新しいバージョンが公開されているのでいつまで使えるか分からないが、便利なので使ってみます。

まずGoogle Analyticsでアカウントを作ります。すると自分専用のトラッキングコードがもらえるので、そのコードをコピペして、
PukiWikiの「skin」フォルダにある「pukiwiki.skin.php」に書き込む。
説明を見ると</head>タグの直前が良いらしい。
なので95行あたりにある</head>直前にコードをコピペ。

<?php if (PKWK_ALLOW_JAVASCRIPT && $trackback_javascript) { ?> <script type=”text/javascript” src=”skin/trackback.js”></script><?php } ?>

<?php echo $head_tag ?>
<script type=”text/javascript”>

var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push([‘_setAccount’, ‘******’]);
_gaq.push([‘_trackPageview’]);

(function() {
var ga = document.createElement(‘script’); ga.type = ‘text/javascript’; ga.async = true;
ga.src = (‘https:’ == document.location.protocol ? ‘https://ssl’ : ‘http://www’) + ‘.google-analytics.com/ga.js’;
var s = document.getElementsByTagName(‘script’)[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();

</script>
</head>
<body>

ちなみに「******」の部分に専用の番号が入ります。
しばらく待ってGoogle Analyticsに戻って見てみるとステータスにあった三角の!マークがなくなってるはずです。

これで見事SEOにも便利なGoogle Analyticsが運用できるようになります。


現在のページを共有する



現在のページに関連する記事

PukiwikiでGoogle Analyticsを使う Chrome機能拡張とGoogle Analyticsを組み合わせて利用状況を把握する
PukiwikiでGoogle Analyticsを使う WordPressのショートコードを利用してSNSのVertical Balloonを設置する方法
PukiwikiでGoogle Analyticsを使う 「最新版」WordPressに各種ソーシャルメディアボタンを追加する方法
facebookのCommentをPukiWikiに追加 facebookのCommentをPukiWikiに追加
PukiwikiでGoogle Analyticsを使う PukiWikiのサイドメニュー上部にAdsense広告を設置
PukiwikiでGoogle Analyticsを使う 目に楽しい便利な機能!jQueryでページトップヘスムーススクロール
WordPressにソーシャルブックマークに追加ボタンを設置 WordPressにソーシャルブックマークに追加ボタンを設置

おすすめの記事

公式ドキュメントよりも詳しいTinyMCEの使い方(基本編)

公式ドキュメントよりも詳しいTinyMCEの使い方(基本編)

初めてでも理解できるようになる「Google Chrome機能拡張の開発」

初めてでも理解できるようになる「Google Chrome機能拡張の開発」

作業効率を飛躍的に向上させる!実務で使うIllustratorのショートカット一覧

作業効率を飛躍的に向上させる!実務で使うIllustratorのショー…

コピペから脱出!iptablesの仕組みを理解して環境に合わせた設定をしよう

コピペから脱出!iptablesの仕組みを理解して環境に合わせた設…

Question2AnswerへreCAPTCHAを導入する方法

Question2AnswerへreCAPTCHAを導入する方法

Google Adsenseで配信される詐欺的なサイトのブロック用URLまとめ

Google Adsenseで配信される詐欺的なサイトのブロック用URLまとめ

Apacheのmod_expiresでファイルタイプごとにキャッシュをコントロールする方法

Apacheのmod_expiresでファイルタイプごとにキャッシュをコント…

WordPress公式テーマTwenty Tenを子テーマでレスポンシブWebデザインに変更

WordPress公式テーマTwenty Tenを子テーマでレスポンシブWebデ…


コメントを残す

コメントは認証制のため、すぐには反映されません。

プログラミングに関する質問は「日本語でプログラミングの悩みを解決するQ&Aサイト sukegra」をご利用ください。