呼び出された WP_Widget の…というエラーが出た際の対処法


投稿日:2015年10月3日
  • 6
  • 0



「WP_Widget」が非推奨になったことによる警告

const

wp-config.phpにてdefine(‘WP_DEBUG’, true);でデバックモードを有効にすると以下の様なエラーが出ました。

PHP Notice:  呼び出された WP_Widget のコンストラクターメソッドはバージョン 4.3.0 から<strong>非推奨</strong>になっています! 代わりに <pre>__construct()</pre> を使ってください。 in C:\xampp\htdocs\xampp\…\wp-includes\functions.php on line 3457

これはコンストラクタの使い方が「WP_Widget」から「__construct()」に変更になったことを警告するメッセージです。まだ警告段階のため、デバックモードで無ければ表示されませんが、将来的には動作しなくなることも考えられるため、対策が必要です。
また、デバックモードを有効にしている限り警告が出続けるので、単純に邪魔です。

殆どの場合プラグインが原因です。そのためまずはプラグインを順番に停止して、どのプラグインが原因か調べます。

今回は関連する投稿を表示するためのプラグイン「Yet Another Related Posts Plugin」が原因でした。
本来であればプラグインの作者へ報告をして修正してもらうのが最善ですが、フォーラムを見ると既に問題を認識したユーザーからの指摘があるようです。

プラグインの作者も人間なのですぐに対応できない理由もあるかと思います。そこで暫定措置として自分で修正してしまいます。

修正と言っても簡単で、コンストラクタの指定を「__construct()」にするだけです。
具体的には

\wp-content\plugins\yet-another-related-posts-plugin\classes\YARPP_Widget.php」を開いて9行目

parent::WP_Widget(false, 'Related Posts (YARPP)', array('description' => 'Related Posts and/or Sponsored Content'));

上の記述を以下のように変更するだけです。

parent::__construct(false, 'Related Posts (YARPP)', array('description' => 'Related Posts and/or Sponsored Content'));

どうやら見てみるとWP_Widgetを拡張しているため「wp-includes\functions.php」に警告が出たようです。

後は早く対応してくれることを祈りましょう。


現在のページを共有する



現在のページに関連する記事

呼び出された WP_Widget の…というエラーが出た際の対処法 WordPressでpathやURLを取得するためのタグと出力例まとめ
呼び出された WP_Widget の…というエラーが出た際の対処法 日々の単純作業を自動化できるUWSCの使い方(入門・書式編)
呼び出された WP_Widget の…というエラーが出た際の対処法 貼るだけ簡単!アクセスが倍増するWordPress用OGPコード
呼び出された WP_Widget の…というエラーが出た際の対処法 Question2Answerを1.6.1から1.7.4へアップデートする方法
呼び出された WP_Widget の…というエラーが出た際の対処法 LaravelでOAuthを利用してTwitter、Facebook、Googleアカウントでログインを実装
呼び出された WP_Widget の…というエラーが出た際の対処法 WordPress Popular Posts 3.2.1を徹底的にカスタマイズする方法
呼び出された WP_Widget の…というエラーが出た際の対処法 Popular Postsをカスタマイズして、人気記事のサムネイルを表示する方法

おすすめの記事

Custom Post Type UIでカスタム投稿を作って、誰でも簡単に編集できる投稿画面を作る方法

Custom Post Type UIでカスタム投稿を作って、誰でも簡単に編集…

自前の国別IPv6、IPv4アドレス割当リストを作成しよう

自前の国別IPv6、IPv4アドレス割当リストを作成しよう

WordPressでアイキャッチ画像をサムネイルとして一覧ページに表示する方法

WordPressでアイキャッチ画像をサムネイルとして一覧ページに表…

fluentdと連動して集計処理を行うNorikraの導入方法

fluentdと連動して集計処理を行うNorikraの導入方法

エンティティとデコード用プラグイン「Entity Decode Button」を作成しました

エンティティとデコード用プラグイン「Entity Decode Button」…

インストールだけじゃない!yumの設定から便利な使い方まで徹底的に解説

インストールだけじゃない!yumの設定から便利な使い方まで徹底…

lazysizesの使い方を通して学ぶ、画像の遅延読み込みとレスポンシブイメージの基本

lazysizesの使い方を通して学ぶ、画像の遅延読み込みとレスポン…

GMO系列のホスティングサービスでGmailへメールが送信できない不具合が発生中

GMO系列のホスティングサービスでGmailへメールが送信できない…


コメントを残す

コメントは認証制のため、すぐには反映されません。

プログラミングに関する質問は「日本語でプログラミングの悩みを解決するQ&Aサイト sukegra」をご利用ください。