Question2Answerを利用してQ&Aサイトを制作しました


投稿日:2013年7月12日
  • 0
  • 0



安心のGPLライセンスで利用できるQuestion2Answer

aqwiki_aq

必要なのはPHPphpMyAdminだけなので、一般的なレンタルサーバでも手軽に導入できます。

色々解説するよりも実物を見てもらうほうが早いと思うので、どうぞ下記リンクから移動してみてください。

アクアリウムWiki Q&A

 

詳しくは「Question2Answer公式ページ」へどうぞ。

日本語で解説されたページも少ないので、機会があれば導入方法など解説するかもしれません。


現在のページを共有する



現在のページに関連する記事

Question2Answerを利用してQ&Aサイトを制作しました Question2AnswerへreCAPTCHAを導入する方法
Question2Answerを利用してQ&Aサイトを制作しました Question2Answerでスパムによるユーザー登録に悩んだら「Stop Spam Captcha」を使おう
Question2Answerを利用してQ&Aサイトを制作しました 複雑で難しいWiki形式の表をExcelからコピー・ペーストする方法
PukiWikiでリンク画像を配置 PukiWikiでリンク画像を配置
複数のファイルを一括で変更したい 複数のファイルを一括で変更したい
PukiWikiをEUCからUTF-8に変更 PukiWikiをEUCからUTF-8に変更
Question2Answerを利用してQ&Aサイトを制作しました 文章作成を10倍楽にする方法!秀丸エディタの使えるマクロ10個まとめ

おすすめの記事

初心者でも安全なLAMP環境を構築する方法を解説

初心者でも安全なLAMP環境を構築する方法を解説

fluentdとNorikraでDoS攻撃を遮断し、メールで通知する方法

fluentdとNorikraでDoS攻撃を遮断し、メールで通知する方法

WordPressのサイトをHTTPS化して学ぶLet’s Encryptの使い方

WordPressのサイトをHTTPS化して学ぶLet’s Encryptの使い方

エンティティとデコード用プラグイン「Entity Decode Button」を作成しました

エンティティとデコード用プラグイン「Entity Decode Button」…

Windows 10でネットワークが不安定になった際の対策まとめ

Windows 10でネットワークが不安定になった際の対策まとめ

PukiWikiで5段階評価を付けるプラグインを作成しました

PukiWikiで5段階評価を付けるプラグインを作成しました

Linuxでサーバを構築するに当たって必要になる基礎知識

Linuxでサーバを構築するに当たって必要になる基礎知識

新しいGoogleマップ「Google Maps Platformの使い方」まとめ

新しいGoogleマップ「Google Maps Platformの使い方」まとめ


いただいたコメントなど

  1. amo のコメント:

    はじめまして。
    突然のコメント失礼致します。

    http://aqwiki.net/qa/
    のQAサイトを見たのですが、カスタマイズについてお聞きしたくコメント致しました。

    トップページで「最近の質問と回答」の上にサイトの説明と「新しく質問する」というリンクがありますが、どの様に設定するのでしょうか。
    私自身も「「Question2Answer」をサーバーにあげて設定したのですが、トップページにサイトの説明を載せて且つ、「最近の質問と回答」を表示するやり方が分かりませんでした。

    申し訳ありませんが、教えて頂けると有り難いです。

    よろしくお願い致します。

    • oxy のコメント:

      amoさん、はじめまして。

      Question2Answerのカスタマイズはテーマファイルで行います。
      qa-themeディレクトリにご利用になっているテーマのディレクトリがあると思います。

      カスタマイズはご利用になっているテーマディレクトリのqa-theme.phpでQuestion2Answerオリジナルの関数を上書きすることで実現します。(無ければ作成してください)
      オリジナルの関数はqa-include/qa-theme-base.phpから持ってくるのがセオリーのようです。
      その指定が以下のようになります。

      class qa_html_theme extends qa_html_theme_base{
      // ここに変更する関数を持ってくる
      }
      

      例えば今回ご質問のトップページを変更したい場合であればfunction main()で$this->requestが空の場合をフラグにして条件分岐すれば可能です。

      htmlを出力するには$this->outputを利用して、$this->output(‘<p class=”hoge”>ほげ</p>’);などとします。

      また最新の投稿は以下のコードで表示しています。
      $this->main_parts($content);

      合わせれば以下のようになります。

      class qa_html_theme extends qa_html_theme_base
      {
      	function main(){
      		if($this->request == ''){
      			$this->output('<p class="hoge">ほげ</p>');
      		}
      		$content=$this->content;
      		$this->main_parts($content);
      	}
      }
      

      以下のページを参考にすると理解が早いかもしれません。
      http://www.question2answer.org/themes.php

  2. amo のコメント:

    oxy さん

    ご回答ありがとう御座います。
    上記の方法試してみます^^。

コメントを残す

コメントは認証制のため、すぐには反映されません。

プログラミングに関する質問は「日本語でプログラミングの悩みを解決するQ&Aサイト sukegra」をご利用ください。