joyful.cgiで投稿があったときにメールで知らせる


投稿日:2011年10月23日
  • 0
  • 0



昔の作家は郵便受けを一日に何度も覗いたものだとか…。

タイトル通り、更新があるかないかを一日に何度も見るのは精神的にきついという理由です。更新が一日に何度もあるならまだしも、スパムばっかりだと萎えます。不毛な作業を減らすべく更新があった場合にメールが届くように設定しました。


変更方法

もともとjoyfulという掲示板は多機能で親切設計なので設定は簡単。
init.cgi」にある96行目あたり

# メール通知機能
# → 0=no  1=yes
$cf{mailing} = 1;

# メール通知先アドレス(メール通知する場合)
$cf{mailto} = 'oxy@aqwiki.net';

# sendmailのパス(メール通知する場合)
$cf{sendmail} = '/usr/lib/sendmail';

# sendmailの -fコマンドが必要な場合
# 0=no 1=yes
$cf{sendm_f} = 0;

のように設定するだけ。具体的には
1.「メール通知機能」を0から1に。
2.「メール通知先アドレス」に自分のメールアドレスを入力。
3.「sendmailのパス」今回はレンタルサーバがロリポなので「/usr/lib/sendmail もしくは「/usr/sbin/sendmail」で大丈夫なので変更はしない。

これで更新された時だけメールが届くようになる。


現在のページを共有する



現在のページに関連する記事

joyful.cgiで投稿があったときにメールで知らせる サーバの処理を自動実行するcronの仕組みと応用法
joyful.cgiで投稿があったときにメールで知らせる Gmailの二重認証を利用するとsendmailが送れなくなる場合の対処法
joyful.cgiで投稿があったときにメールで知らせる joyful.cgiでアクセス規制
PukiWikiでコピーライトを編集 PukiWikiでコピーライトを編集
joyful.cgiで投稿があったときにメールで知らせる 構築したLAMP環境にWordPressをインストールする方法
joyful.cgiで投稿があったときにメールで知らせる iptablesの設定ファイルをシェルスクリプトを利用して動的に作成
joyful.cgiで投稿があったときにメールで知らせる クレジットカードと同じように使える「Vプリカ」の購入方法と使い方

おすすめの記事

Google Fontsの日本語フォント「Noto Fonts」の使い方

Google Fontsの日本語フォント「Noto Fonts」の使い方

Windows 10でネットワークが不安定になった際の対策まとめ

Windows 10でネットワークが不安定になった際の対策まとめ

iptablesの設定ファイルをシェルスクリプトを利用して動的に作成

iptablesの設定ファイルをシェルスクリプトを利用して動的に作成

Googlebotを手懐ける!robots.txtの書き方とrobots.txtテスターの使い方

Googlebotを手懐ける!robots.txtの書き方とrobots.txtテスター…

GMO VPSを契約してWordPressを安定動作させるまでのサーバ設定方法

GMO VPSを契約してWordPressを安定動作させるまでのサーバ設定…

ユーザーの環境変数を設定するbashの設定ファイルと、カスタムプロンプトについて

ユーザーの環境変数を設定するbashの設定ファイルと、カスタム…

WordPressのサイトをHTTPS化して学ぶLet’s Encryptの使い方

WordPressのサイトをHTTPS化して学ぶLet’s Encryptの使い方

Google Feed APIの代替手段としてjQueryだけでRSSを表示する方法

Google Feed APIの代替手段としてjQueryだけでRSSを表示する方法


コメントを残す

コメントは認証制のため、すぐには反映されません。

プログラミングに関する質問は「日本語でプログラミングの悩みを解決するQ&Aサイト sukegra」をご利用ください。