Norikraを1.3.1から1.4.0へアップデート


投稿日:2017年4月5日
  • 6
  • 0



Norikraの脅威の安定性を実感

私の管理しているサーバでは以下のページで解説した通り、ログの集計と異常時の通知にNorikraを利用しています。

fluentdと連動して集計処理を行うNorikraの導入方法
fluentdとNorikraでDoS攻撃を遮断し、メールで通知する方法

ふとCPU使用率を見てみると瞬間的ではありますがJavaが20%近く消費していました。
利用しているプロセスを調べるとJruby上のNorikraが原因のようです。当サーバでの利用方法だと多くても2~3%程度だったので、異常な値と言えます。

1年以上問題もなく動作し続けていただけで脅威の安定性ですが、再起動するにあたり、アップデートも済ませようという趣旨です。

fluentdと連動して集計処理を行うNorikraの導入方法」で自作したNorikra用のスクリプトを使って停止。

# /etc/init.d/norikra stop

そしてアップデート。

# gem update norikra

Updating installed gems
Updating norikra
Fetching: msgpack-rpc-over-http-0.1.0.gem (100%)
Successfully installed msgpack-rpc-over-http-0.1.0
Fetching: norikra-client-1.4.0.gem (100%)
Successfully installed norikra-client-1.4.0
Fetching: norikra-1.4.0-java.gem (100%)
Successfully installed norikra-1.4.0-java
Gems updated: msgpack-rpc-over-http norikra norikra-client

どうやら1.4.0になったみたいです。

そして起動。

# /etc/init.d/norikra start

拍子抜けするほど何の問題も起きませんでしたw
なんともありがたいソフトですね。


現在のページを共有する



現在のページに関連する記事

Norikraを1.3.1から1.4.0へアップデート fluentdと連動して集計処理を行うNorikraの導入方法
Norikraを1.3.1から1.4.0へアップデート Norikraの使い方をサンプルのクエリとイベントを交えて解説
Norikraを1.3.1から1.4.0へアップデート fluentdとNorikraでDoS攻撃を遮断し、メールで通知する方法
Norikraを1.3.1から1.4.0へアップデート ビックデータ時代のログ収集管理ツールFluentdのインストールと使い方
Norikraを1.3.1から1.4.0へアップデート 手軽にデータをグラフ化するGrowthForecastのインストールと使い方
Norikraを1.3.1から1.4.0へアップデート JAVAを主要3ブラウザ「Internet Explorer、Chrome、Firefox」で無効化する方法
Norikraを1.3.1から1.4.0へアップデート CentOS5.9のMySQLを5.6.14にアップデートする方法

おすすめの記事

Apacheのmod_deflateでコンテンツを圧縮してサイトを高速化する方法

Apacheのmod_deflateでコンテンツを圧縮してサイトを高速化する…

Web制作の仕組みを根底から覆すかもしれないWix ADIの人工知能

Web制作の仕組みを根底から覆すかもしれないWix ADIの人工知能

サーバで管理していたWordPressをローカル環境に移行する方法

サーバで管理していたWordPressをローカル環境に移行する方法

Google Fontsの日本語フォント「Noto Fonts」の使い方

Google Fontsの日本語フォント「Noto Fonts」の使い方

Google Feed APIの代替手段としてjQueryだけでRSSを表示する方法

Google Feed APIの代替手段としてjQueryだけでRSSを表示する方法

WordPressでアイキャッチ画像をサムネイルとして一覧ページに表示する方法

WordPressでアイキャッチ画像をサムネイルとして一覧ページに表…

知らなきゃ損!WordPressの表(テーブル)はExcelで作ろう!

知らなきゃ損!WordPressの表(テーブル)はExcelで作ろう!

シンプルなスパムコメント対策プラグイン「Simple AntiSpam」を作成しました

シンプルなスパムコメント対策プラグイン「Simple AntiSpam」を…


コメントを残す

コメントは認証制のため、すぐには反映されません。

プログラミングに関する質問は「日本語でプログラミングの悩みを解決するQ&Aサイト sukegra」をご利用ください。