検索エンジンに自分のサイトを登録


投稿日:2011年9月4日
  • 0
  • 0



ホームページを検索エンジンから検索できるようにする

日進月歩とはまさにこのことでWebサイトの訪問方法は常に変化している。ここで歴史を振り返っても時間の無駄なので2011年9月現在の現状を語ろう。現在検索エンジンのシェアは下記のようになっている。

Google:55%
Yahoo!:35%
MSN(Bing):5%

上位3社で95%のシェアを占めている。つまり検索エンジンからの訪問を考えるならこの3社に登録すれば良い。Yahoo!はカテゴリが特徴ですが、検索エンジンはGoogleのものを使用しています。


1.Googleへの登録

グーグルウェブマスターツールでアカウントを作成しサイトを登録。
その後、左のメニューにある「サイト設定>サイトマップ」にサイトマップのURLを登録すれば自動的にクロールしてくれる。


2.Yahoo!への登録

基本的にはGoogleのアルゴリズムを使用しているので特別登録の必要は無いが、あえてするなら下記のように。
Yahoo! site explorerへサイトを登録(Yahoo!ukへの登録が必要にある。アメリカはBingと提携との話もあり、まだまだ変化しそうだ。後日追記:サービスの提供を終了しました)
Yahoo!のクロールが訪問した際にサイトマップを渡したい場合は、「robots.txt」に「Sitemap: http://aqwiki.net/index.php?plugin=sitemap」という記述を追加し、サイトマップの場所を明示することで自動でクロールしてくれるようになる。


3.MSN(Bing)

Bing Webmaster へ登録。サイト管理者かどうかを判断するために指定された「BingSiteAuth.xml」なるファイルを一番上のディレクトリにアップロードする。
画面の上にある「クロール」タブから「サイトマップ (XML、Atom、RSS)」をクリックしてサイトマップを登録する。


以上駆け足で図も無いのでわかりにくいかもしれないが、備忘録ということで勘弁していただきたい。

言われるまでもないと思うが今ではソーシャルブックマークや、ソーシャルネットワークへの対応も非常に重要になる。それについてはまた後で


現在のページを共有する



現在のページに関連する記事

検索エンジンに自分のサイトを登録 Googlebotを手懐ける!robots.txtの書き方とrobots.txtテスターの使い方
PukiWikiで検索エンジン用にサイトマップを作成する PukiWikiで検索エンジン用にサイトマップを作成する
レビュー投稿機能とレビューへの評価 レビュー投稿機能とレビューへの評価
検索エンジンに自分のサイトを登録 ログ解析やユーザーの振り分けに活躍する、ユーザーエージェントまとめ
検索エンジンに自分のサイトを登録 迷惑ボットMJ12bot/v1.4.5によるクロールをrobot.txtで停止する方法
Yahoo!カテゴリへサイトを登録 Yahoo!カテゴリへサイトを登録
検索エンジンに自分のサイトを登録 「アクセス先のサイトで不正なソフトウェアを検出しました。」と表示されたサイトにアクセスする方法

おすすめの記事

初心者でも安全なLAMP環境を構築する方法を解説

初心者でも安全なLAMP環境を構築する方法を解説

NexusFontが重い場合はWindows Font Cache Serviceを無効にしよう

NexusFontが重い場合はWindows Font Cache Serviceを無効にしよう

Web制作の仕組みを根底から覆すかもしれないWix ADIの人工知能

Web制作の仕組みを根底から覆すかもしれないWix ADIの人工知能

Googlebotを手懐ける!robots.txtの書き方とrobots.txtテスターの使い方

Googlebotを手懐ける!robots.txtの書き方とrobots.txtテスター…

誤って削除したGoogle Chromeのブックマークを復元する方法

誤って削除したGoogle Chromeのブックマークを復元する方法

DNS Amp攻撃の解説と、踏み台にされないためのBIND DNSの設定

DNS Amp攻撃の解説と、踏み台にされないためのBIND DNSの設定

Apacheのmod_rewriteモジュールの使い方を徹底的に解説

Apacheのmod_rewriteモジュールの使い方を徹底的に解説

初めてでも理解できるようになる「Google Chrome機能拡張の開発」

初めてでも理解できるようになる「Google Chrome機能拡張の開発」


コメントを残す

コメントは認証制のため、すぐには反映されません。

プログラミングに関する質問は「日本語でプログラミングの悩みを解決するQ&Aサイト sukegra」をご利用ください。