カテゴリー「Linux」の記事一覧

Clam AntiVirusのClamukoでウイルスのリアルタイムスキャンを有効にする方法




動作する環境の限られたClamukoによるリアルタイムスキャン このページではClam AntiVirusの一機能であるClamukoでリアルタイムスキャンをする方法を解説します。 かなり癖のある機能 … 続きを読む→

インストールだけじゃない!yumの設定から便利な使い方まで徹底的に解説




yumを制するものは、Linuxの環境整備を制する Red Hat系OSのパッケージ管理に利用するyum。 OSの導入ガイド等を参考に環境構築をしていると「インストール・アンインストールに使うんだな。 … 続きを読む→

Capability Moduleをモジュール化することで起こる様々な不具合




Capability Moduleを有効にしたところBINDが起動しない不具合が発生 「前回の投稿」でカーネルを再構築してCapability Moduleを有効にしましたが、思わぬ不具合が出たのでメ … 続きを読む→

CentOSでカーネルの再構築を行いカーネルモジュールを有効にする方法




清く正しく、CentOSのカーネルを再構築する方法 前回Clam AntiVirusの設定を行いました。この投稿ではリアルタイムスキャンに必要なカーネルモジュールを有効にします。 カーネルの再構築が必 … 続きを読む→

無料で使えるLinuxのアンチウイルスソフト「Clam AntiVirus」の導入と設定の解説




まずはClam AntiVirusのインストールと設定について解説 Linuxのアンチウイルスソフトと言えばClam AntiVirus。 GPLライセンスのため、多くのサイトで導入方法について解説さ … 続きを読む→

rsyslogを利用したログファイル作成と、logrotateを利用したログのローテーション




セキュリティ対策の健康診断、適切なログの収集 iptableのパケットフィルタリングで侵入を予防することも大切ですが、攻撃の兆候を察知して対応するほうが安全性は高まります。 このページでは前回の投稿で … 続きを読む→

障害報告・アラート表示・ログのデータベースへの出力と活躍するrsyslogの使い方




カーネル、SSH、Webにメールと、さまざまな形のログに対応したrsyslog rsyslogとはサーバ上のさまざまなログ収集を一手に引き受けるソフトです。 エラーが起きた時にメールで通知したり、デー … 続きを読む→

iptablesで設定したパケットフィルタリングが正しく動作しているかテスト




iptablesの動作を確認する方法と、便利なツールの紹介 ファイアーウォールを設置していても、正しく動作していなければ何の意味もありません。 そこでこのページでは、前回の投稿で設定したパケットフィル … 続きを読む→

iptablesの設定ファイルをシェルスクリプトを利用して動的に作成




各種攻撃からの防御方法と、シェルスクリプトを利用した設定方法を解説 よくあるDos攻撃やLinuxのバグを利用した攻撃方法と、それぞれの対策を解説します。 シェルスクリプトを利用すれば、最新のIPリス … 続きを読む→

コピペから脱出!iptablesの仕組みを理解して環境に合わせた設定をしよう




Linuxのファイアウォール「iptables」について入門から実践まで解説 数回に分けてLinuxのファイアウォール「iptables(アイピーテーブルズ)」について解説します。 ネット上に有益な設 … 続きを読む→

DNS Amp攻撃の解説と、踏み台にされないためのBIND DNSの設定




誰もが攻撃者側になる可能性のあるDNS Amp攻撃 古くからその危険性を指摘され、今だ被害が拡大しているDNS Amp攻撃。 DNSサーバの脆弱性を突かれてDNS Amp攻撃の踏み台にされないように、 … 続きを読む→

CentOS5.9のMySQLを5.6.14にアップデートする方法




バージョンアップするごとに革新的に進化を続けるMySQL その中でもMySQL5.6では「InnoDB FullText Search」がサポートされました。「色々試してみたい…」となるのが人情という … 続きを読む→

Linuxで「tar: アーカイブに廃れた base-64 ヘッダが含まれています」




作業メモ Linuxでターミナルエミュレータでtarファイルを解凍中に起きたエラー。 これが起きたときはファイルが壊れている可能性が高いので、再度アップロードし直して解凍すべし。また、転送モードがバイ … 続きを読む→

Linuxの基本の基本。Linuxの基本的なディレクトリ構成




CentOSの引き出しに何があるか大まかに把握しよう やみくもにパッケージを追加すれば「動作に必要なファイルがどこだっけ?設定ファイルは?ログはどこ?」となりかねません。 といっても、大まかな把握だけ … 続きを読む→

ユーザーの環境変数を設定するbashの設定ファイルと、カスタムプロンプトについて




意外と忘れがちな、「.bash_profile」と「.bashrc」 「.bash_profile」と「.bashrc」の使い分けや設定について解説します。合わせて「カスタムプロンプト」と「エイリアス … 続きを読む→

ブルートフォースアタック対策!サーバへの接続に鍵認証を利用する方法




これだけ設定すれば総当たり攻撃対策は万全 リモートからコマンドを実行するTera Term。ファイルを転送するWinSCP。この2つのソフトでログイン時に鍵認証を利用する方法を解説します。 合わせてS … 続きを読む→

構築したLAMP環境にWordPressをインストールする方法




LAMP環境構築シリーズの最終章「WordPressのインストール」 とうとうWordPressインストール作業に入ります。LAMP環境を構築することに比べれば、WordPressのインストールは簡単 … 続きを読む→

phpMyAdminのバージョンアップに合わせて、初期設定と拡張機能の有効化




phpMyAdminのバージョンアップ MySQLの補助ツールphpMyAdmin。わかりにくいデータベースの操作を、視覚的に扱うことができます。 便利なphpMyAdminですが、脆弱性を利用したハ … 続きを読む→

目を見張るスピードで進化を続けるMySQLのバージョンアップと初期設定




MySQLのバージョンアップでサイトのパフォーマンスは大幅に改善します MySQLはバージョンアップするごとに多くの機能が追加され、パフォーマンスも大幅に改善されています。環境が許すなら最新版の利用を … 続きを読む→

yumコマンドで外部リポジトリを指定して、最新のPHPにバージョンアップ




yumと外部リポジトリの力を借りれば、作業は数行のコマンドだけ 前回の投稿でも確認しましたが「CentOS Linux 5.8」のデフォルトだと「PHPが5.1.6」で、最新のWordPress動作条 … 続きを読む→